ブドウの房のような形で、独特の食感を持つ沖縄特産の海藻・海ブドウ。現在、藤枝発の海ブドウが県中部の飲食店やスーパーを中心に人気を集めている。藤枝市高柳の水産加工卸売会社「...
海洋深層水は表面混合層の下にある(約海面より200メートル以下)海水で、太陽光が届かず、低温で(わが国の海域調査によると6~9℃)、豊富なミネラル質や栄養素を含み、清浄性があり、病原菌などが極めて少ないという特徴を持つ。淡水化制水、飲料水の生産、食品加工、製塩、特定保健用食品、製薬、タラソテラピー、化粧水製造等、多目的産業に応用できる、海洋深層水を原料とし、新たな科学技法を応用し伝統技術を強化させることによって、高い付加価値を創造できる。従って海洋深層水は新しい水資源と見られる。
海洋深層水には、低温エネルギー、栄養塩類、ミネラル質や金属元素などの資源が含まれ、また、以下の5大特徴を持つ: